皮膚科で薄毛治療を受ける際に気になるのが、治療にかかる費用です。薄毛治療は、原因や選択する治療法によって保険診療と自由診療に分かれるため、費用も大きく異なります。事前に費用の目安を知っておくことは、治療計画を立てる上で非常に重要です。まず、保険診療が適用されるケースについてです。薄毛が保険診療の対象となるのは、主に以下のような場合です。円形脱毛症(特に単発性で軽度なもの)、脂漏性皮膚炎など頭皮の炎症によって二次的に起こる薄毛、あるいは内科的な疾患や薬剤の副作用による脱毛症などが該当します。これらの場合、原因となっている病気や症状に対する治療が保険適用となり、医療費の自己負担割合(通常3割)に応じた費用がかかります。診察料、検査料、処方される薬(ステロイド外用薬や内服薬、保湿剤、抗真菌薬など)の一部が保険適用となります。例えば、円形脱毛症の治療で外用薬が処方された場合、月に数千円程度の費用で済むこともあります。一方、最も一般的な薄毛である男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症(FAGA)は、一般的に美容目的とみなされるため、自由診療となります。自由診療の場合、医療機関が自由に治療費を設定できるため、クリニックによって費用は大きく異なります。AGA・FAGA治療の中心となる薬物療法(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)にかかる費用は、薬の種類やジェネリックかどうかに加えて、クリニックの設定価格によって変わります。例えば、AGAの内服薬の場合、月に5千円から1万5千円程度が目安となることが多いです。外用薬(ミノキシジル)も濃度や容量、製品によって異なりますが、月に数千円から1万円程度が目安となるでしょう。薬代に加えて、初診料や再診料、医師のカウンセリング料などがかかる場合もあります。メソセラピーや自己血小板注入療法(PRP療法)といった専門的な治療は、さらに費用が高額になります。これらの治療は、通常1回あたり数万円から十数万円程度かかり、複数回の施術が必要となるため、総額で数十万円になることも珍しくありません。自毛植毛はさらに高額で、植毛する本数によって数百万円かかることもあります。