「髪は体のバロメーター」と言われるように、髪の健康状態は私たちの体の栄養状態を反映しています。抜け毛を予防し、丈夫で健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事が非常に重要です。髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。健康な髪を育むためには、このタンパク質の材料となるアミノ酸を十分に摂取する必要があります。良質なタンパク質を含む食品としては、肉類(鶏むね肉、赤身肉)、魚介類(鮭、まぐろ)、卵、大豆製品(豆腐、納豆)などがあります。これらの食品を毎日の食事にバランス良く取り入れることが、髪の土台作りになります。また、タンパク質の合成を助ける栄養素も不可欠です。特に亜鉛は、ケラチンの生成に関わる重要なミネラルです。亜鉛が多く含まれる食品には、牡蠣、牛肉、豚レバー、大豆製品、ナッツ類などがあります。亜鉛が不足すると、髪の成長が妨げられたり、髪が細くなったりする原因となります。さらに、ビタミン類も髪の健康には欠かせません。ビタミンB群(特にビタミンB6、B12、葉酸、ビオチン)は、タンパク質の代謝を助けたり、血行を促進したりする働きがあります。魚、肉、レバー、乳製品、緑黄色野菜などに多く含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、頭皮の健康を保つ上で重要です。また、鉄分の吸収を助ける働きもあります。鉄分も髪に必要な栄養素であり、不足すると貧血となり、頭皮への酸素供給が不足し、抜け毛を招くことがあります。ビタミンAは頭皮の健康を保ち、細胞の分化を助けます。βカロテンとして緑黄色野菜に、レチノールとしてレバーやうなぎに多く含まれます。血行促進効果のあるビタミンE(ナッツ類、植物油など)も、頭皮への栄養供給をサポートします。特定の栄養素だけを過剰に摂取するのではなく、様々な食品からバランス良く栄養を摂ることが、髪だけでなく全身の健康にも繋がります。ファストフードや加工食品に偏った食事、無理なダイエットによる極端な食事制限は、髪に必要な栄養が不足し、抜け毛を増やす原因となります。今日からでも、少しずつ食生活を見直すことが、抜け毛予防の確実な一歩となるでしょう。