-
女性の薄毛治療を皮膚科でできること
女性の薄毛は男性とは異なり、様々な要因が複雑に絡み合って起こることが多く、その中でも分け目や頭頂部から全体的に薄くなる「女性型脱毛症(FAGA)」が最も一般的です。女性の薄毛に悩んでいる方も、安心して皮膚科に相談することができます。皮膚科では、女性の薄毛の原因を正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。女性の薄毛の主な原因としては、加齢に伴う女性ホルモンの減少、遺伝的要因、ストレス、栄養不足、誤ったヘアケア、産後のホルモンバランスの変化などが挙げられます。皮膚科医は、問診や視診、必要に応じて血液検査などを行い、これらの原因の中で何が最も大きく影響しているのかを特定しようとします。例えば、甲状腺疾患や鉄欠乏性貧血などが原因で薄毛になっている場合もあり、その場合はまずその疾患の治療を優先します。女性の薄毛治療で皮膚科で行われる一般的な治療法としては、まず外用薬による治療があります。男性のAGA治療薬として知られるミノキシジルですが、女性の壮年性脱毛症に対しても有効性が認められており、主に2%や1%といった濃度の外用薬が処方または推奨されます。ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す効果が期待できます。継続して使用することで、髪のハリやコシが改善され、分け目の薄さが目立ちにくくなる効果が期待できます。次に、内服薬による治療です。男性AGA治療薬のような特定のホルモンに作用する薬は、女性には通常使用されませんが、他の疾患が原因で薄毛になっている場合は、その疾患に対する内服薬が処方されることがあります。また、一部のクリニックでは、女性の薄毛に対して、パントガールなどの育毛を目的としたサプリメント(内服)を推奨している場合もあります。これは医薬品ではなく、あくまで栄養補給という位置づけですが、髪の成長に必要な栄養素を補うことで薄毛の改善をサポートする目的で使用されます。さらに、頭皮環境の改善に向けた治療も行われます。頭皮に炎症やフケ、かゆみがある場合は、まずそれらを治療するための薬用シャンプーや塗り薬などが処方されます。健康な髪は健康な頭皮から生まれるため、頭皮環境を整えることは薄毛治療の基本となります。メソセラピーや自己血小板注入療法(PRP療法)など、より専門的な治療を自由診療で行っている皮膚科や専門クリニックもあります。